
チケストはチケットフリマ(売買仲介)です。取引額は定価より安いまたは高い場合があります。
木ノ下歌舞伎とは、木ノ下裕一さん(1985年生)が主宰・監修する京都拠点の劇団です。歌舞伎の家柄に生まれたわけではないものの子供の頃から様々な古典芸能に興味をもつようになって舞台芸術を学べる大学に進みました。そして、当時様々な歌舞伎を観劇していたものの、現代の歌舞伎作品の演出に疑問をもつようになり、自分が頭の中で思い描く演出を実現させるため、2006年に20代前半の若さで木ノ下歌舞伎で旗揚げしました。なお、旗揚げ当初は木ノ下氏が中心となって演出を担当していましたが、現在は主催者の木ノ下氏は慣習的な立場から総合的な指針を示し、タッグを組んだ演出家が主に作品をプロデュースする、というスタイルとなっています。旗揚げ後、2010年代に入って「東海道四谷怪談」の上演で大きな注目を集めるようになり、2015年には「三人吉三」の再演が読売演劇大賞を受賞しました。2016年には「勧進帳」の成果が高い評価を受けて木ノ下氏個人が平成28年度文化庁芸術祭の新人賞を受賞し、ますます木ノ下氏と木ノ下歌舞伎に対する注目度が高まっています。
現在、木ノ下歌舞伎の出品はありません。
1件目の出品は購入率が8倍!
この公演のチケットを出品する出品する新着入荷があった際にメールでお知らせ!
新着メール開演日時 | 会場 | 座席 | 枚数 | 価格 |
---|---|---|---|---|
| KAAT神奈川芸術劇場 神奈川県 | 木ノ下歌舞伎 糸井版 摂州合邦辻 入場整理番号11番 | 1枚のみ | 8,000円/枚 |
歌舞伎なのに現代劇?現代劇なのに歌舞伎?1985年生まれの木下裕一が2006年より主宰する木ノ下歌舞伎は歌舞伎と現代劇の狭間を行き来するミクスチャープレイで見るものを引き付けてやみません。 歌舞伎は敷居が高くて、と思っている方も木ノ下歌舞伎を知れば意識が変わります。歌舞伎はスリルありサスペンスありロマンスありのエンターテイメントなのだということがわかるようになるのです。。 木ノ下歌舞伎は現代での歌舞伎演目上演の可能性を、歴史的なストーリーを踏まえつつありとあらゆる視点から発信していっている集団です。 2016年から2017年にかけては木ノ下“大”歌舞伎と銘打ち、歌舞伎の演目で有名な「義経千本桜―渡海屋・大物浦―、「勧進帳」。「東海道四谷怪談」などを現在色を加味して上演し、たいへん高い評価を得ました。主宰は木ノ下裕一ですが、さまざまな演出家による作品を上演するというスタイルをとっているため、これからの上演作品も私たちがあっと驚く多くの可能性を秘めているといえるでしょう。